サーバー支援について
乱獲wikiにはサーバー維持のため広告掲載をしておりますが、サイトの存続が非常に危うい状態にあります。
つきましては、サーバーの維持費としてご支援いただけたら幸甚に存じます。

ご支援はこちらからお願いします 運営費を支援

Wiki編集について
どなたでもお気軽にご編集ください。
フォーマットは任せますが、気になった場合は管理者が修正する場合があります。ご了承ください。


画像の追加は管理者のみ可能のため、必要な場合は運営公式XにDMしてください。

初級編

知ることから始めよう!

下図のダム満潮の右コウモリがイカタコが画像の位置にいる場合にE,D,Bどこに飛ぶのか…なんて、知らないことはできるはずがないのは当たり前のこと。

例:コウモリ寄せをするにあたって、どこに立っていたらどこに飛ぶか(ボロノイ図)…なんてことは知らないとわかるはずがない。

なのでまずは知識を蓄えることが上達への近道となる。
「知っている」と「出来る」は壁一枚を隔てた隣りあわせではなく、「知る」ことから始めて「理解(吸収)」して「出来る」ようになるにはいくつもの壁がある。

知識の壁

「知らない」から「知る」の知識の壁
これはもう勉強するしかない。乱獲wikiや乱獲関連の文献を読んだり、いろんな人のプレイを動画や配信で見て自分との違いをなるべく具体的に知ること。

例:チャージャーでタワーを倒すときに私はノンチャだったのに半チャで倒している…だとか。

行動の壁

「知る」から「やってみる」の行動の壁
乱獲wikiを熟読したけど実際に乱獲に参加してみると行動に移せないことも多い。

例:チャージャーでタワーを倒すときに半チャでやってみた…だとか。

気づきの壁(理解)

「やってみる」から「わかる」の気づきの壁
やってみないとそれが簡単なものなのか、大変なことなのか?わからない。なぜ必要なことなのかも吸収できない。最近はネットにそれっぽい答えがあるからなんとなくわかった気になってしまうもの。

例:チャージャーでタワーを倒すときに半チャでやってみたら14回攻撃が必要だったのに7回で済んだ…だとか。

技術の壁(出来る)

「わかる」から「できる」の技術の壁
出来るようになるってここまででもすごいステップ。知ってても意識しないと出来ないことは多い。

例:チャージャーでタワーを倒すときは必ず半チャを使うように意識して使う…だとか。

習慣の壁(やっている)

「できる」から「している」の週間の壁
何事も継続が大事。わかっているのに継続できないもの。継続しなきゃ全然身につかないし最善策の模索もできない。

例:チャージャーでタワーを倒すときは必ず半チャを当たり前に使う…だとか。

じゃあ何から「知る」のがいいの?

まずはオオモノの体力を覚えよう!NWになって夜イベントを抜いても11種、ザコシャケも入れると14種にもなる。まずはこれら14種の体力を覚えよう。

…乱獲をしない人からしたら、なぜ?と思う人が多いだろう。しかし、乱獲はいわば「最効率と最強の協力ゲーム」であり、「インク効率」を常に考えて最善の動きをするものだ。
こう聞くとちょっと身構えてしまうかもしれないが、要は知っていれば「最強の協力」に役立つということだ。

例:瀕死のテッパンにリッターにフルチャを撃つのはチャージ時間とインクと余剰ダメージが勿体ない…だとか。

上記の14種が覚えられたら、次は夜イベントについても体力を覚えていこう!

次に「知る」べきことは?

体力を覚える際にオオモノやイベントの特徴ターゲットの仕様を覚えよう!

例:コウモリやカタパッドは特定の駐車場を持つ…だとか。

これを知っているだけで、よりコンテナに近いコウモリの駐車場や、置きボムで届く範囲にくるカタパッドの位置など様々なことがわかる。また、ターゲット仕様を理解することで「寄せ」がよりスムーズに行える。

キャラコンの練習をしよう!

覚えておくと必ず役に立つのがキャラコン。これは対人だろうが通常バイトだろうが乱獲だろうが同じである。スプラトゥーンを遊ぶ上で必ず当たる壁であり、習得すれば行動の幅が大幅に変わる。
習得の優先順位は下記にまとめる(実際の様子などを動画で紹介)。

  1. 慣性キャンセル
  2. イクラ投げ(遠投)
  3. ジャンプ塗り壁のぼり
  4. 点塗り壁のぼり
  5. イカロール
  6. 壁ロール
  7. 空中壁塗り
  8. その場イカロール

これらを習得出来れば(割りと)怖いものなし!初級編に書いてあるが、どの級でもやるだけ上手くなるし、なんならプロだって毎日キャラコンを手に馴染ませている。

オオモノが湧くタイミングを覚えよう

オオモノはキケン度によって湧きタイミングやその匹数も違う。基本的にはホラ貝の音とともにオオモノが湧くのだが、音が鳴ってから索敵を始めるよりも音が鳴る少し前に索敵をした方が効率よく動ける。

また、ラッシュグリルのターゲットも同様のタイミングに変更するため、タイミングを知っていることでインク回復や納品、スペシャルのタイミングを考慮する余裕が生まれる。

中級編

知識だけでなく討伐力も磨こう

乱獲では一定数稼ぐためにオオモノを寄せる必要がある。その寄せたオオモノを確実にたおす必要があるため、一定水準以上の処理力が必要になるため、討伐力を磨こう!
オオモノ討伐力はオオモノをより効率よく倒すことができないとまず上がらない。また、これにはオオモノの体力や仕様、一定以上のブキの扱いができなければならない。

じゃあどうやって磨くの? となると思うが、方法はいくつかある。

  • キャラコンとエイム力の向上
    これは対人をするでもいいし、クマサン商会内の試し撃ち場でいろいろと試してみるでもよい。慣れてきたらより現場に近い状況になるよう動きながら的を撃ったり、イカロールを使ったりしてみるのもいいだろう。
  • 野良3
    野良でプレイすると、基本的には自分しか信じられないという状況になる。そのため、自分が頑張らないと!と動く必要があるため鍛えることができる。また野良をプレイすることで様々な状況下でどういう対応をしたらいいのか「判断力」と「経験値」も同時に得ることができる。
  • 2オペ
    プライベートバイトを2人でプレイすることで討伐力と生存力を鍛えられる(通常シフトでも可)。2オペは最低ノルマは減るものの、オオモノ数は4人いる場合と変わらない。そのため納品をするためにオオモノを2人で捌く必要があるため鍛えることができる。
シェア
Tweet share Send by LINE Short Link
view 3467
今日:1
昨日:6
最新の7件
 
検索
お問い合わせ

@SalmonRunNWwiki

ご支援

運営費を支援

×
view 3467
今日:1
昨日:6
最新の7件
 
検索
お問い合わせ

@SalmonRunNWwiki

ご支援

運営費を支援

シェア
Tweet share Send by LINE Short Link

Last-modified: 2023-04-23 (日) 19:57:50