サーバー支援について
乱獲wikiにはサーバー維持のため広告掲載をしておりますが、サイトの存続が非常に危うい状態にあります。
つきましては、サーバーの維持費としてご支援いただけたら幸甚に存じます。
Wiki編集について
どなたでもお気軽にご編集ください。
フォーマットは任せますが、気になった場合は管理者が修正する場合があります。ご了承ください。
画像の追加は管理者のみ可能のため、必要な場合は運営公式XにDMしてください。
一言でいうなら、どの潮位でも程よく稼げないステージ。壁が多いのでキャラコンが鍛えられる。前作のトキシラズと違って単純な構造をしておらず、ステージも比較的広い。
ノルマ未達成で遠くにタワーが湧いたときには処理を諦めるという勇気も必要。そういう意味でキャラコンと判断力が求められるステージと言えるだろう。
コンテナからの見通しがよく、乱獲練習に向いている。
昼イベントでは干潮≒満潮>通常の順に稼ぎやすい。
夜イベントではグリル・ラッシュが稼ぎやすく、間欠泉・霧は運次第、ハコビヤは稼ぐのが難しい。
普通、満潮ではステージが狭くなるためにオオモノが寄せやすいのですが、シェケナダムでは肝心の金網部分が丸々残ってしまうので塗れる地面だけが減ってしまいただ単に動きにくいだけの潮位になっている。
特に金網方向に湧くカタパッドとバクダン、タワーがクセモノで、カタパッドに関しては「たおすのがめんどう」「金イクラが拾えない」「でもコンテナにミサイルが飛んでくる」という三重苦を背負っている。
バクダンは寄せられるが、金網上からコンテナ横のプレイヤーがターゲット範囲になるせいで延々と海中にボムを投げ入れるだけのマシーンと化してしまうケースが多々あります。たまにコンテナ横の高台にちょこんとボムをのせてきたりして納品の邪魔をしてきます。このステージにおける満潮位の乱獲の立ち回りとしては「バクダンはたおしても美味しくないところで反応させない」「反応したら必ずワンターンキルする」ということが挙げられるかもしれない。
広場に湧いたオオモノの金イクラが海に近いため、タマヒロイに持っていかれるまでが早い。広場のタワーやカタパ、バクダンのイクラは出来るだけ早く回収したい。
ザコシャケが邪魔ですぐに拾えないときは、タマヒロイだけボムや貫通ブキで処理しておき、湧き方向が変わってから回収するという手もある。
コンテナ横にとんでくるコウモリはたおせば即納品できる美味しいコウモリなのですが、ノックバック持ちブキで攻撃すると、ノックバックで後ろに下がってそのまま水没します。ローラーやシェルター系は不用意に手を出さない方がいい。
ノックバックの発生するブキに限った話ではないが、コウモリを金網の方向に向かせて坂から攻撃するのが無難。
ノックバックはバクダンの本体などでも発生するので、接触しても無害なくせに攻撃するとノックバックで水没したりする。
ここの通常潮カンケツセンは前作のシャケト場ほどではないが、単純なカンケツセンの多さに加えてカンケツセン間の距離、キンシャケルートの全てが絶妙に稼げない配置をしている。満潮も稼ぎづらいルートが多いので運が良くないとそこまで稼げない。
シェケナダムの通常潮でカタパッドが出現する場所は干潮側、桟橋側、金網側でそれぞれ1つで、それぞれの方向で倒すタイミングによって回収しやすさが変わってくる。
干潮側では、いつ倒しても回収は楽だが、コンテナまでの時間やコンテナ近くにミサイルを降らせたくないこともあって1ターン目で倒すのがいいだろう。
桟橋側では、2ターン目の位置が1ターン目よりコンテナに近いので、途中で湧いた桟橋側のカタパは2ターン目で倒すと回収が楽。
初動で湧いたものについては3人で回収した方が早いので1ターン目で倒してよい。
金網側についても桟橋側と同様に、2ターン目にコンテナに近づいてくるため、近づいてきてから倒すと回収が楽。また、2ターン目ではコンテナ横の高台からボムが届くので倒すのも楽。
サーモンランはキケン度に依存して湧き方向が変更するタイミングが変化していく。湧き方向が変更された場合、同一のグループのみからスポーンするため、スポーングループを理解しているだけで対応がしやすくなるのでしっかりと覚えておこう!