ヘビ
の編集
サーモンランNW乱獲Wiki
/
ヘビ
[
ホーム
|
新規
|
編集
|
翻訳
|
添付
]
-- 雛形とするページ --
200納品
300納品
Discordサーバーリスト
Extra Wave
menu
RecentDeleted
RightBar
salmdroid
Salmonia
すじこジャンクション跡
アラマキ砦
イカロール
イクラキャノン
イクラ投げ
ウィジェット
ウェポン情報
エクスプロッシャー
オオモノ処理について
オオモノ寄せと処理のジレンマ
カタパッド
カニタンク
キンシャケ
キンシャケ探し
クマサン印のシェルター
クマサン印のスロッシャー
グリル発進
コウモリ
コジャケ
サメライド
シェケナダム
シグナルの使い分け
シャケ
シャケコプター
シャケ一覧
ジェットパック
ジョー
ステージ
スメーシーワールド
タツ
タマヒロイ
タマヒロイマップ
タワー
ターゲット管理
ダイバー
テイオウイカ
テッキュウ
テッパン
トキシラズいぶし工房
トップページ
トリプルトルネード
ドスコイ
ドスコイ大量発生
ドロシャケ噴出
ナイスダマ
ナベブタ
ハコビヤ襲来
ハシラ
バイトシナリオ
バイトチームコンテスト
バクダン
ビッグラン
プライバシーポリシー
ヘビ
ホスト
ホップソナー
マインドセット
ムニ・エール海洋発電所
メガホンレーザー5.1ch
モグラ
ヨコヅナ
ラッシュ
ワンターンキル
乱獲wiki杯
乱獲とは
乱獲の心得
乱獲を上達させるには?
乱獲募集と注意事項
乱獲用語
他言語 用語辞典
前作とNWの乱獲の違い
姫鮭と乱獲の関わり
寄せと処理のジレンマ
巨大タツマキ
当wikiについて
慣性キャンセル
整形のルール
昼105納品
最低限必要な実力
海女美術大学
理論値
第1回 バイトチームコンテスト
第2回 バイトチームコンテスト
編集-練習用
練習用シナリオリスト
金イクラについて
難破船ドン・ブラコ
霧
#contents() *概要 [#y0b2bd48] |CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |&img(ヘビ.png);|体力|500| |~|ダメージ|50(アゴ)&br;30(インクカーテン)| |~|&img(赤イクラ.png,40w,40h);合計|16(攻撃13/撃破3)| #region2(){{ spl__CoopEnemyTargetSearchParams: $type: spl__CoopEnemyTargetSearchParams spl__CoopEnemySakelienSnakeParam: $type: spl__CoopEnemySakelienSnakeParam BodyOffsetY: - 3.5 - 4.0 - 4.300000190734863 - 4.599999904632568 - 4.699999809265137 - 4.599999904632568 - 4.400000095367432 - 4.199999809265137 - 4.0 - 3.799999952316284 - 3.5 - 3.200000047683716 - 2.700000047683716 DieSplashRadiusBody: 2.5 ShotTargetOffset: X: 0.0 Y: 1.0 Z: -1.0 spl__CoopPathPlannableParam: $type: spl__CoopPathPlannableParam CharacterRadius: 1.2000000476837158 IsLargeEnemy: true spl__CoopWaveMovableParam: $type: spl__CoopWaveMovableParam WaveRadiusMax: 0.5 WaveRadiusMin: 0.5 WaveTimeMax: 100 WaveTimeMin: 50 spl__MultiModelHelperParam: $type: spl__MultiModelHelperParam IsLoadHardCoding: true ModelDatas: - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Head/output/Enm_CoopSalmonSnake_Head.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb spl__RailFollowParam: $type: spl__RailFollowParam DetectReachDist: 3.0 spl__ScaleAnimationParam: $type: spl__ScaleAnimationParam BoneName: Salmon_Root spl__TrackPaintHelperParam: $type: spl__TrackPaintHelperParam TrackPaintArray: - BoneName: Root ColDistance: 1.0 PaintScale: X: 3.200000047683716 Y: 3.200000047683716 TrackRepeatFrame: 10 - BoneName: Root ColDistance: 1.0 PaintScale: X: 3.200000047683716 Y: 3.200000047683716 TrackRepeatFrame: 10 }} * 攻撃行動 [#pfad3731] 長い身体で行く手を阻み、インクの散布を浴びせる。標的を固定し、どこまでも追いかける。 * 基本知識 [#qa52af21] ** ターゲット [#f9949a33] 出現時、またはリフトなどでターゲットが変更された時に「経路距離がもっとも近いイカタコ」をターゲットにする。ターゲットは重複しない。運転手のシャケはターゲットのイカタコと「目が合う」。 ターゲットが倒される、またはヘビが立ち入れないプロペラリフトやナベブタやハシラの上に乗った瞬間(通称:[[タゲ切り>乱獲用語#jb4484c6]])、最も近くにいる別のイカに狙いを変える。 プロペラリフトのあるステージ:[[難破船ドン・ブラコ]]、[[トキシラズいぶし工房]] ** 攻撃 [#k6239154] アゴ,インクカーテン共に接触すると50ダメージ。 ** 移動 [#e41e8df8] 中量級ブキを持ったイカの歩行と同じスピードで移動するものの、曲がり角では通路の真ん中で曲がるため、金網上などでこちらが最短コースを取ると徐々に引き離すことは可能。 ヘビのアゴはターゲットのイカタコを最短経路で追いかける。インクカーテンおよび運転手はそれに続こうとする。したがって「&font(#F54738){''アゴがある位置にはいずれ必ず運転手も来る''};」というのは認識しておく。(原則として)段差は降りられない。 ※一部、段差降りが確認されている。 ** ボムを背骨に当てよう [#wacd05ca] インクカーテンにボムを当てると即起爆する(通称「ヘビボム」)。 そのとき、ボムを「カーテン」に当てて起爆させると、ボムの爆風がカーテン部分に吸われてしまい、無意味になってしまう。「カーテン」ではなく「背骨」に当てることで、ボムの爆風を周囲のシャケや運転手に直撃させることができる。付近にテッパンがいた場合、ターゲットを取ることも可能だ。 * 誘導 [#t6c26528] ** 「アゴがある位置にはいずれ必ず運転手も来る」 [#cd09f21d] アゴ(頭)が通った位置にはいずれ必ず運転手も来る。これを利用してコンテナ前に誘導すると、荒れにくくスムーズな処理と納品が可能だ。 ** 誘導させすぎると… [#ofe3df10] 残り時間が少ない場合や、納品をしたい時に誘導しすぎると納品が困難になる。 ただし、コンテナの周囲にヘビがいるとき、インクカーテン越しに納品可能だ。 **ターゲットをしっかり管理 [#c1cb039c] グダる原因の筆頭は%%%だいたいバクダンの無限起動%%%か%%%ヘビのとぐろ%%%のどちらか。 ヘビはまっすぐ伸ばすか、ぐるっと迂回させてしまえばその脅威を大きく減らすことができる。それができそうにない状況ならさっさと倒してしまうことも必要だろう。 例えば[[ドンブラコ>難破船ドン・ブラコ]]では誘導するために%%%全員で船首に集まった際%%%にヘビをそのまま真っすぐコンテナ後ろに誘導するよりも、&font(#F54738){''一度コンテナ前を経由させた方が安全かつ討伐しやすくなる''};。 CENTER:&img(ドンブラコ ヘビ誘導2.png,600w); これの利点として、コンテナ後ろにアゴが到達する頃に%%%他の誘導していたオオモノが金網を超えた位置に来ている%%%、かつ%%%尻尾がコンテナ横あたりに来ている%%%ため&font(#F54738){''不要な誘導停止''};などが起こらない。 逆にコンテナ前を経由しないで誘導した場合、ヘビの胴体は長いためアゴがコンテナ後ろに到達する頃には&font(#F54738){''尻尾はまだ金網の向こう''};である。さらには寄せたいオオモノを停止してしまう位置にあることがほとんどである。 そのためヘビを倒そうと前に出ることで、オオモノの誘導停止やヘビのインクカーテンなどでダメージを負い、デスが重なってしまう可能性が高くなる。 全員で船首にいない場合は味方が戻れない場合もあるので注意したい。 通話ありで誘導の際は「コンテナ前を通して左に抜ける」や「コンテナ前で折り返すから倒して」などのように「&font(#F54738){''ヘビをどこを通して誘導するのか''};」を伝えるだけで事故は格段に減らすことができる。 ** 処理した後を気を抜かないように! [#ka7b4dde] ヘビは他のオオモノシャケと違い、尻尾(本体)から崩れていくため倒した後も少しだけアゴが残る。 もちろんこのアゴには攻撃判定が残っているため接触するとダメージを受ける。 処理したからと油断してやられるなんてことがないように。
スクロールバーを連動:
[URL]
[B]
[I]
[U]
[S]
[サイズ]
[添付]
[改行]
#contents() *概要 [#y0b2bd48] |CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |&img(ヘビ.png);|体力|500| |~|ダメージ|50(アゴ)&br;30(インクカーテン)| |~|&img(赤イクラ.png,40w,40h);合計|16(攻撃13/撃破3)| #region2(){{ spl__CoopEnemyTargetSearchParams: $type: spl__CoopEnemyTargetSearchParams spl__CoopEnemySakelienSnakeParam: $type: spl__CoopEnemySakelienSnakeParam BodyOffsetY: - 3.5 - 4.0 - 4.300000190734863 - 4.599999904632568 - 4.699999809265137 - 4.599999904632568 - 4.400000095367432 - 4.199999809265137 - 4.0 - 3.799999952316284 - 3.5 - 3.200000047683716 - 2.700000047683716 DieSplashRadiusBody: 2.5 ShotTargetOffset: X: 0.0 Y: 1.0 Z: -1.0 spl__CoopPathPlannableParam: $type: spl__CoopPathPlannableParam CharacterRadius: 1.2000000476837158 IsLargeEnemy: true spl__CoopWaveMovableParam: $type: spl__CoopWaveMovableParam WaveRadiusMax: 0.5 WaveRadiusMin: 0.5 WaveTimeMax: 100 WaveTimeMin: 50 spl__MultiModelHelperParam: $type: spl__MultiModelHelperParam IsLoadHardCoding: true ModelDatas: - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Head/output/Enm_CoopSalmonSnake_Head.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb - FmdbPath: Work/Model/Enemy/Enm_CoopSalmonSnake_Body/output/Enm_CoopSalmonSnake_Body.fmdb spl__RailFollowParam: $type: spl__RailFollowParam DetectReachDist: 3.0 spl__ScaleAnimationParam: $type: spl__ScaleAnimationParam BoneName: Salmon_Root spl__TrackPaintHelperParam: $type: spl__TrackPaintHelperParam TrackPaintArray: - BoneName: Root ColDistance: 1.0 PaintScale: X: 3.200000047683716 Y: 3.200000047683716 TrackRepeatFrame: 10 - BoneName: Root ColDistance: 1.0 PaintScale: X: 3.200000047683716 Y: 3.200000047683716 TrackRepeatFrame: 10 }} * 攻撃行動 [#pfad3731] 長い身体で行く手を阻み、インクの散布を浴びせる。標的を固定し、どこまでも追いかける。 * 基本知識 [#qa52af21] ** ターゲット [#f9949a33] 出現時、またはリフトなどでターゲットが変更された時に「経路距離がもっとも近いイカタコ」をターゲットにする。ターゲットは重複しない。運転手のシャケはターゲットのイカタコと「目が合う」。 ターゲットが倒される、またはヘビが立ち入れないプロペラリフトやナベブタやハシラの上に乗った瞬間(通称:[[タゲ切り>乱獲用語#jb4484c6]])、最も近くにいる別のイカに狙いを変える。 プロペラリフトのあるステージ:[[難破船ドン・ブラコ]]、[[トキシラズいぶし工房]] ** 攻撃 [#k6239154] アゴ,インクカーテン共に接触すると50ダメージ。 ** 移動 [#e41e8df8] 中量級ブキを持ったイカの歩行と同じスピードで移動するものの、曲がり角では通路の真ん中で曲がるため、金網上などでこちらが最短コースを取ると徐々に引き離すことは可能。 ヘビのアゴはターゲットのイカタコを最短経路で追いかける。インクカーテンおよび運転手はそれに続こうとする。したがって「&font(#F54738){''アゴがある位置にはいずれ必ず運転手も来る''};」というのは認識しておく。(原則として)段差は降りられない。 ※一部、段差降りが確認されている。 ** ボムを背骨に当てよう [#wacd05ca] インクカーテンにボムを当てると即起爆する(通称「ヘビボム」)。 そのとき、ボムを「カーテン」に当てて起爆させると、ボムの爆風がカーテン部分に吸われてしまい、無意味になってしまう。「カーテン」ではなく「背骨」に当てることで、ボムの爆風を周囲のシャケや運転手に直撃させることができる。付近にテッパンがいた場合、ターゲットを取ることも可能だ。 * 誘導 [#t6c26528] ** 「アゴがある位置にはいずれ必ず運転手も来る」 [#cd09f21d] アゴ(頭)が通った位置にはいずれ必ず運転手も来る。これを利用してコンテナ前に誘導すると、荒れにくくスムーズな処理と納品が可能だ。 ** 誘導させすぎると… [#ofe3df10] 残り時間が少ない場合や、納品をしたい時に誘導しすぎると納品が困難になる。 ただし、コンテナの周囲にヘビがいるとき、インクカーテン越しに納品可能だ。 **ターゲットをしっかり管理 [#c1cb039c] グダる原因の筆頭は%%%だいたいバクダンの無限起動%%%か%%%ヘビのとぐろ%%%のどちらか。 ヘビはまっすぐ伸ばすか、ぐるっと迂回させてしまえばその脅威を大きく減らすことができる。それができそうにない状況ならさっさと倒してしまうことも必要だろう。 例えば[[ドンブラコ>難破船ドン・ブラコ]]では誘導するために%%%全員で船首に集まった際%%%にヘビをそのまま真っすぐコンテナ後ろに誘導するよりも、&font(#F54738){''一度コンテナ前を経由させた方が安全かつ討伐しやすくなる''};。 CENTER:&img(ドンブラコ ヘビ誘導2.png,600w); これの利点として、コンテナ後ろにアゴが到達する頃に%%%他の誘導していたオオモノが金網を超えた位置に来ている%%%、かつ%%%尻尾がコンテナ横あたりに来ている%%%ため&font(#F54738){''不要な誘導停止''};などが起こらない。 逆にコンテナ前を経由しないで誘導した場合、ヘビの胴体は長いためアゴがコンテナ後ろに到達する頃には&font(#F54738){''尻尾はまだ金網の向こう''};である。さらには寄せたいオオモノを停止してしまう位置にあることがほとんどである。 そのためヘビを倒そうと前に出ることで、オオモノの誘導停止やヘビのインクカーテンなどでダメージを負い、デスが重なってしまう可能性が高くなる。 全員で船首にいない場合は味方が戻れない場合もあるので注意したい。 通話ありで誘導の際は「コンテナ前を通して左に抜ける」や「コンテナ前で折り返すから倒して」などのように「&font(#F54738){''ヘビをどこを通して誘導するのか''};」を伝えるだけで事故は格段に減らすことができる。 ** 処理した後を気を抜かないように! [#ka7b4dde] ヘビは他のオオモノシャケと違い、尻尾(本体)から崩れていくため倒した後も少しだけアゴが残る。 もちろんこのアゴには攻撃判定が残っているため接触するとダメージを受ける。 処理したからと油断してやられるなんてことがないように。
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
ドンブラコ ヘビ誘導2.png
1185件
[
詳細
]
赤イクラ.png
1205件
[
詳細
]
ヘビ.png
1199件
[
詳細
]