オオモノ処理について
の編集
サーモンランNW乱獲Wiki
/
オオモノ処理について
[
ホーム
|
新規
|
編集
|
翻訳
|
添付
]
-- 雛形とするページ --
200納品
300納品
Discordサーバーリスト
Extra Wave
menu
RecentDeleted
RightBar
salmdroid
Salmonia
すじこジャンクション跡
アラマキ砦
イカロール
イクラキャノン
イクラ投げ
ウィジェット
ウェポン情報
エクスプロッシャー
オオモノ処理について
オオモノ寄せと処理のジレンマ
カタパッド
カニタンク
キンシャケ
キンシャケ探し
クマサン印のシェルター
クマサン印のスロッシャー
グリル発進
コウモリ
コジャケ
サメライド
シェケナダム
シグナルの使い分け
シャケ
シャケコプター
シャケ一覧
ジェットパック
ジョー
ステージ
スメーシーワールド
タツ
タマヒロイ
タマヒロイマップ
タワー
ターゲット管理
ダイバー
テイオウイカ
テッキュウ
テッパン
トキシラズいぶし工房
トップページ
トリプルトルネード
ドスコイ
ドスコイ大量発生
ドロシャケ噴出
ナイスダマ
ナベブタ
ハコビヤ襲来
ハシラ
バイトシナリオ
バイトチームコンテスト
バクダン
ビッグラン
プライバシーポリシー
ヘビ
ホスト
ホップソナー
マインドセット
ムニ・エール海洋発電所
メガホンレーザー5.1ch
モグラ
ヨコヅナ
ラッシュ
ワンターンキル
乱獲wiki杯
乱獲とは
乱獲の心得
乱獲を上達させるには?
乱獲募集と注意事項
乱獲用語
他言語 用語辞典
前作とNWの乱獲の違い
姫鮭と乱獲の関わり
寄せと処理のジレンマ
巨大タツマキ
当wikiについて
慣性キャンセル
整形のルール
昼105納品
最低限必要な実力
海女美術大学
理論値
第1回 バイトチームコンテスト
第2回 バイトチームコンテスト
編集-練習用
練習用シナリオリスト
金イクラについて
難破船ドン・ブラコ
霧
#contents() *処理数は重要 [#xbe5005c] この項では、乱獲において特に意識したいオオモノの処理についての原則を記す。通常のクリアを目標としたプレイでも重要であるので参考にできるだろう。 また、%%%前作の危険度MAXは200%%%%だったのに対しNWの危険度MAXは&color(#F54738){''333%と大幅に難易度が上昇''};している。 基本的には、&font(#F54738){''よりインク効率を上げ(消費を抑えて)効率良く倒すことを意識しつつ連携して討伐していくような動きが求められる''};。 より詳しい内容については、オオモノシャケ一覧の各項目を参照されたい。 **バクダンはワンキルが必須 [#e0fdb031] [[バクダン]]は倒せば自インクを周囲に撒き散らせて塗りを強化できる一方、一度でもコンテナ近くにボムを落とさせてしまうと&font(#F54738){''その場から退かされてしまい数秒間ゼロ距離納品や直接納品が不可能になってしまう''};。 ダメージ範囲の広さから[[ナイスダマ]]や[[ジェットパック]]も狩られてしまう上、バクダンのボム自体は消す方法がない(水中に落とさせれば疑似的に消せる)ので&font(#F54738){''倒せないでいると乱獲に対して最強格のオオモノ''};と言える。 バクダンに対してはコンテナ近くに寄っているなら必ずワンターンキルすることが強く求められる。これができていないとどう頑張っても稼げない。 例えば[[ムニ・エール>ムニ・エール海洋発電所]]の満潮では全方位のバクダンを&font(#F54738){''ワンキルしないとほぼ確実にコンテナ横にボムを落とされる''};ので、特に気をつけなければいけない。 &font(#000088){''バクダンワンキルが安定しないのであれば乱獲以前にまず全討伐を目指してみよう''};。 **カタパッドはガンガン落とせ [#s0b8f79f] 野良でのプレイで[[カタパッド]]&font(#F54738){''討伐率1桁%の状態で乱獲をするのは難しい''};。 全プレイヤー平均でさえ12%~15%程度はあるのでそれを下回っているというのははっきり言ってしまえば全国平均プレイヤー以下の実力だということになる。周囲を索敵する能力とボムを投げるインク管理の技術が拙いことが予想される。なのでまずはカタパッドを処理する意識をつけると良い。 目安は&font(#F54738){''20%~25%くらいの討伐率を野良で維持''};できると十二分だろう。 **テッパンは1発だけ当てて連携 [#z16cc4da] [[テッパン]]は前面のシールド部がHP600(スタンさせるのに600)、本体のHPが500ある。シールド部を攻撃してスタンさせてその後本体を攻撃して倒すのでは、インクを&font(#F54738){''HP1100分も消費していまい効率が悪い''};。 [[この動画>https://video.twimg.com/ext_tw_video/1234001217996476416/pu/vid/1280x720/6BwxEAI_goGnQXd_.mp4]]の15秒~20秒を見てもらえば分かるが、オーバーフロッシャーを持っているプレイヤーはテッパンをスタンさせていない。1発だけテッパンにダメージを与えてターゲットを取り、向きを変えて弱点を他のプレイヤー側に向けている。 こうすることで&font(#F54738){''本来テッパンのシールドを撃っていたはずのインクを別のシャケに向ける''};ことができ、[[カタパッド]]にボムを投げることもできたということになる。 また、[[バクダン]]の前方にテッパンがいる場合はテッパンに1発当ててからバクダンをたおすことで%%%より効率よく撃破する%%%ことができる。 **ヘビはタゲをしっかり管理 [#v17e8e99] グダる原因の筆頭はだいたい%%%バクダンの無限起動%%%か%%%[[ヘビ]]のとぐろ%%%のどちらか。 ヘビはまっすぐ伸ばすか、ぐるっと迂回させてしまえばその脅威を大きく減らすことができる。それができそうにない状況ならさっさと倒してしまうことも必要だろう。 例えばドンブラコでは誘導するために%%%全員で船首に集まった際%%%にヘビをそのまま真っすぐコンテナ後ろに誘導するよりも、&font(#F54738){''一度コンテナ前を経由させた方が安全かつ討伐しやすくなる''};。 CENTER:&img(ドンブラコ ヘビ誘導2.png,600w); 詳しくは[[ヘビ-ターゲット管理>ヘビ#c1cb039c]] **後半のタワーは放置 [#sed6f6e5] [[アラマキ>アラマキ砦]]のように高低差があるステージでは例えば干潮側に[[タワー]]が残っている状況であってもコンテナ側の金イクラを運んでいれば&font(#F54738){''タワーのターゲットを取りつつ避けながら金イクラを納品できるのでタワーそのものをほぼ無力化できる''};。 一人がタワーを倒して運んでも1つしか納品数が増えないのに対して、干潮側に金イクラが複数個落ちているならこっちを拾い続けている方が効率が良いと言える。もちろんコンテナ周りに雨が降っていたりテッキュウのWAVEがあったりすると蓄積ダメージでやられたりすることもあるので注意。 **コウモリの反射 [#m68bec42] (この項目については複数の考え方がある) ひとつは雨弾を反射して撃破するのが必須という考えで、もう一つは本体を攻撃して倒す(直殴り)も重要であるという考えである。 ***反射による撃破は必須という考え方 [#d6400097] DPSがそこそこあるシューターを持つとついついやりがちなのが[[コウモリ]]の直殴りであるが、&font(#F54738){''コウモリは本体HPが900もあるので効率が悪い''};と言える。 (たとえばDPSが400あるL3リールガンで直殴り撃破しようとすると2.25秒かかる。それに対して雨弾反射には100ダメージで事足りるから、単純計算では0.25秒でよいことになる) コウモリを直殴りで処理するのは反射を待っていると討伐から納品の時間が間に合わない最終盤、インクが潤沢にある初手ないしは序盤、またはあと僅かなダメージで倒せるくらいにHPが削れている場合、飛翔中のコウモリを倒して金イクラワープを狙う場合になる。それ以外のケースでは確実に&font(#F54738){''反射で倒したほうが都合がいい''};。 具体的には、弾を跳ね返したあとでコウモリに一旦近づいてタゲを取り、別方向の金イクラを取りに行きながら弾をこちら側に発射させ、反射で倒したあとでコンテナ近くに戻れば直殴りしていた場合に比べて余計に1つ金イクラが納品できる。コウモリの近くから動かずに直殴りをするというのは&font(#F54738){''遠くの[[マズイクラ>金イクラについて#y5801333]]を1つ回収し損ねるのと同じくらいもったいない''};と言える。 ***直殴りも必要という考え方 [#p9089d33] 「反射で倒せるのにわざわざ直殴りする」のはもちろん効率が悪いが、コウモリは多くの場合&font(#F54738){''コンテナのすぐそばに誘導するオオモノ''};である。 そのため、いざ反射で倒そうと思ってもコンテナに邪魔されてしまったり、十分に回り込めずに上手く反射で倒せないことも往々にしてある。 また、単純にザコシャケに邪魔されるケースや、通信のラグなどにより的確に反射できない場合などもあるため、&font(#F54738){''反射で倒すことだけが常に良いわけではない''};。 さらに、コウモリが%%%駐車場に止まってから雨弾を撃つまでに3.5秒%%%、%%%雨弾が撃たれてからカバーが外れて攻撃できるようになるまで1.5秒%%%ほどかかる。 この5秒の間、脳のリソースを割り当てる対象が一つ残っているのは他の処理がおろそかになってしまう原因にもなる。 同様に、「正しい方向で雨弾を撃ち返さなければいけない」「雨弾を撃ち返そうとしている人の動きに配慮しなければいけない」というのもリソースを消費する要因となりうる。 そして、これが最も重要であるが、&color(#F54738){''駐車場を開けておく''};のがコウモリ誘導の上で欠かせないこととなる。 たとえば分かりやすい例としてシェケナダム通常・満潮のコンテナ横の駐車場を考える。ここにいるコウモリを反射で倒そうとする場合、駐車場が埋まっている時間が5秒は存在することになるが、それはつまり「&color(#F54738){''5秒間は他のコウモリをコンテナ最近接に誘導することができない''};」ということになり、都合が悪く限られた時間の中では非効率と言える。 そのため、まずは「&font(#F54738){''飛翔中にできるだけダメージを与える''};」のを大前提として、「&font(#F54738){''コウモリが着地する前に倒しきる''};」のを第一目標にするとよい。 #tweet(https://twitter.com/GungeeSpla/status/1634883418856243203?s=20,center) #tweet(https://twitter.com/GASOZU/status/1630117489509289984?s=20,center) 倒しきれずとも、半分以上削ることができていれば、そのあと直殴りで撃破にかかる時間はせいぜい1秒強であり、大きなロスにはならない。 また、複数人で攻撃することができるのも雨弾とは異なる点であり、たとえばHPを半分まで削ったコウモリをDPS300のブキ2つで攻撃することができれば、処理にかかる時間は0.75秒である。 反射で倒せるなら反射で倒し、しかし反射にこだわりすぎず、直殴りも用いてできるだけ素早く処理することも求められるだろう。(雨弾を落とすのは常に必須) 今作は&font(#F54738){''蓄積ダメージを与えるオオモノが非常に多い''};ため、雨弾を落とすのを怠ると&font(#F54738){''金イクラの回収率が一気に落ちる''};ため気をつけたい。特に[[霧]]では雨弾さえも見えにくいため、コンテナまで誘導しない場合などはさっさと倒したほうが伸びやすい傾向にある。
スクロールバーを連動:
[URL]
[B]
[I]
[U]
[S]
[サイズ]
[添付]
[改行]
#contents() *処理数は重要 [#xbe5005c] この項では、乱獲において特に意識したいオオモノの処理についての原則を記す。通常のクリアを目標としたプレイでも重要であるので参考にできるだろう。 また、%%%前作の危険度MAXは200%%%%だったのに対しNWの危険度MAXは&color(#F54738){''333%と大幅に難易度が上昇''};している。 基本的には、&font(#F54738){''よりインク効率を上げ(消費を抑えて)効率良く倒すことを意識しつつ連携して討伐していくような動きが求められる''};。 より詳しい内容については、オオモノシャケ一覧の各項目を参照されたい。 **バクダンはワンキルが必須 [#e0fdb031] [[バクダン]]は倒せば自インクを周囲に撒き散らせて塗りを強化できる一方、一度でもコンテナ近くにボムを落とさせてしまうと&font(#F54738){''その場から退かされてしまい数秒間ゼロ距離納品や直接納品が不可能になってしまう''};。 ダメージ範囲の広さから[[ナイスダマ]]や[[ジェットパック]]も狩られてしまう上、バクダンのボム自体は消す方法がない(水中に落とさせれば疑似的に消せる)ので&font(#F54738){''倒せないでいると乱獲に対して最強格のオオモノ''};と言える。 バクダンに対してはコンテナ近くに寄っているなら必ずワンターンキルすることが強く求められる。これができていないとどう頑張っても稼げない。 例えば[[ムニ・エール>ムニ・エール海洋発電所]]の満潮では全方位のバクダンを&font(#F54738){''ワンキルしないとほぼ確実にコンテナ横にボムを落とされる''};ので、特に気をつけなければいけない。 &font(#000088){''バクダンワンキルが安定しないのであれば乱獲以前にまず全討伐を目指してみよう''};。 **カタパッドはガンガン落とせ [#s0b8f79f] 野良でのプレイで[[カタパッド]]&font(#F54738){''討伐率1桁%の状態で乱獲をするのは難しい''};。 全プレイヤー平均でさえ12%~15%程度はあるのでそれを下回っているというのははっきり言ってしまえば全国平均プレイヤー以下の実力だということになる。周囲を索敵する能力とボムを投げるインク管理の技術が拙いことが予想される。なのでまずはカタパッドを処理する意識をつけると良い。 目安は&font(#F54738){''20%~25%くらいの討伐率を野良で維持''};できると十二分だろう。 **テッパンは1発だけ当てて連携 [#z16cc4da] [[テッパン]]は前面のシールド部がHP600(スタンさせるのに600)、本体のHPが500ある。シールド部を攻撃してスタンさせてその後本体を攻撃して倒すのでは、インクを&font(#F54738){''HP1100分も消費していまい効率が悪い''};。 [[この動画>https://video.twimg.com/ext_tw_video/1234001217996476416/pu/vid/1280x720/6BwxEAI_goGnQXd_.mp4]]の15秒~20秒を見てもらえば分かるが、オーバーフロッシャーを持っているプレイヤーはテッパンをスタンさせていない。1発だけテッパンにダメージを与えてターゲットを取り、向きを変えて弱点を他のプレイヤー側に向けている。 こうすることで&font(#F54738){''本来テッパンのシールドを撃っていたはずのインクを別のシャケに向ける''};ことができ、[[カタパッド]]にボムを投げることもできたということになる。 また、[[バクダン]]の前方にテッパンがいる場合はテッパンに1発当ててからバクダンをたおすことで%%%より効率よく撃破する%%%ことができる。 **ヘビはタゲをしっかり管理 [#v17e8e99] グダる原因の筆頭はだいたい%%%バクダンの無限起動%%%か%%%[[ヘビ]]のとぐろ%%%のどちらか。 ヘビはまっすぐ伸ばすか、ぐるっと迂回させてしまえばその脅威を大きく減らすことができる。それができそうにない状況ならさっさと倒してしまうことも必要だろう。 例えばドンブラコでは誘導するために%%%全員で船首に集まった際%%%にヘビをそのまま真っすぐコンテナ後ろに誘導するよりも、&font(#F54738){''一度コンテナ前を経由させた方が安全かつ討伐しやすくなる''};。 CENTER:&img(ドンブラコ ヘビ誘導2.png,600w); 詳しくは[[ヘビ-ターゲット管理>ヘビ#c1cb039c]] **後半のタワーは放置 [#sed6f6e5] [[アラマキ>アラマキ砦]]のように高低差があるステージでは例えば干潮側に[[タワー]]が残っている状況であってもコンテナ側の金イクラを運んでいれば&font(#F54738){''タワーのターゲットを取りつつ避けながら金イクラを納品できるのでタワーそのものをほぼ無力化できる''};。 一人がタワーを倒して運んでも1つしか納品数が増えないのに対して、干潮側に金イクラが複数個落ちているならこっちを拾い続けている方が効率が良いと言える。もちろんコンテナ周りに雨が降っていたりテッキュウのWAVEがあったりすると蓄積ダメージでやられたりすることもあるので注意。 **コウモリの反射 [#m68bec42] (この項目については複数の考え方がある) ひとつは雨弾を反射して撃破するのが必須という考えで、もう一つは本体を攻撃して倒す(直殴り)も重要であるという考えである。 ***反射による撃破は必須という考え方 [#d6400097] DPSがそこそこあるシューターを持つとついついやりがちなのが[[コウモリ]]の直殴りであるが、&font(#F54738){''コウモリは本体HPが900もあるので効率が悪い''};と言える。 (たとえばDPSが400あるL3リールガンで直殴り撃破しようとすると2.25秒かかる。それに対して雨弾反射には100ダメージで事足りるから、単純計算では0.25秒でよいことになる) コウモリを直殴りで処理するのは反射を待っていると討伐から納品の時間が間に合わない最終盤、インクが潤沢にある初手ないしは序盤、またはあと僅かなダメージで倒せるくらいにHPが削れている場合、飛翔中のコウモリを倒して金イクラワープを狙う場合になる。それ以外のケースでは確実に&font(#F54738){''反射で倒したほうが都合がいい''};。 具体的には、弾を跳ね返したあとでコウモリに一旦近づいてタゲを取り、別方向の金イクラを取りに行きながら弾をこちら側に発射させ、反射で倒したあとでコンテナ近くに戻れば直殴りしていた場合に比べて余計に1つ金イクラが納品できる。コウモリの近くから動かずに直殴りをするというのは&font(#F54738){''遠くの[[マズイクラ>金イクラについて#y5801333]]を1つ回収し損ねるのと同じくらいもったいない''};と言える。 ***直殴りも必要という考え方 [#p9089d33] 「反射で倒せるのにわざわざ直殴りする」のはもちろん効率が悪いが、コウモリは多くの場合&font(#F54738){''コンテナのすぐそばに誘導するオオモノ''};である。 そのため、いざ反射で倒そうと思ってもコンテナに邪魔されてしまったり、十分に回り込めずに上手く反射で倒せないことも往々にしてある。 また、単純にザコシャケに邪魔されるケースや、通信のラグなどにより的確に反射できない場合などもあるため、&font(#F54738){''反射で倒すことだけが常に良いわけではない''};。 さらに、コウモリが%%%駐車場に止まってから雨弾を撃つまでに3.5秒%%%、%%%雨弾が撃たれてからカバーが外れて攻撃できるようになるまで1.5秒%%%ほどかかる。 この5秒の間、脳のリソースを割り当てる対象が一つ残っているのは他の処理がおろそかになってしまう原因にもなる。 同様に、「正しい方向で雨弾を撃ち返さなければいけない」「雨弾を撃ち返そうとしている人の動きに配慮しなければいけない」というのもリソースを消費する要因となりうる。 そして、これが最も重要であるが、&color(#F54738){''駐車場を開けておく''};のがコウモリ誘導の上で欠かせないこととなる。 たとえば分かりやすい例としてシェケナダム通常・満潮のコンテナ横の駐車場を考える。ここにいるコウモリを反射で倒そうとする場合、駐車場が埋まっている時間が5秒は存在することになるが、それはつまり「&color(#F54738){''5秒間は他のコウモリをコンテナ最近接に誘導することができない''};」ということになり、都合が悪く限られた時間の中では非効率と言える。 そのため、まずは「&font(#F54738){''飛翔中にできるだけダメージを与える''};」のを大前提として、「&font(#F54738){''コウモリが着地する前に倒しきる''};」のを第一目標にするとよい。 #tweet(https://twitter.com/GungeeSpla/status/1634883418856243203?s=20,center) #tweet(https://twitter.com/GASOZU/status/1630117489509289984?s=20,center) 倒しきれずとも、半分以上削ることができていれば、そのあと直殴りで撃破にかかる時間はせいぜい1秒強であり、大きなロスにはならない。 また、複数人で攻撃することができるのも雨弾とは異なる点であり、たとえばHPを半分まで削ったコウモリをDPS300のブキ2つで攻撃することができれば、処理にかかる時間は0.75秒である。 反射で倒せるなら反射で倒し、しかし反射にこだわりすぎず、直殴りも用いてできるだけ素早く処理することも求められるだろう。(雨弾を落とすのは常に必須) 今作は&font(#F54738){''蓄積ダメージを与えるオオモノが非常に多い''};ため、雨弾を落とすのを怠ると&font(#F54738){''金イクラの回収率が一気に落ちる''};ため気をつけたい。特に[[霧]]では雨弾さえも見えにくいため、コンテナまで誘導しない場合などはさっさと倒したほうが伸びやすい傾向にある。
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
ドンブラコ ヘビ誘導2.png
2044件
[
詳細
]
ドンブラコ ヘビ誘導.png
251件
[
詳細
]