#author("2023-04-11T05:49:07+00:00","","")
#author("2023-04-11T10:30:45+00:00","","")
#contents()

*ホスト(親機)とは [#u3454e1b]
ホストは&font(#F54738,b){金イクラの位置を管理している};ためゲストよりも金イクラ取得の際の遅延(ラグ)が一切なく、&font(#F54738,b){誰よりも優先して金イクラを取ることができる};。

Ver3.1.0からは部屋を立てた人=ホストではなく、参加者からランダムに選出され、ヘリに乗っているシーンの一番左の人もしくはWAVE中の左上アイコンの一番左側の人がホストとなる。

CENTER:&img(ホスト2.jpg,300w);&img(ホスト.jpg,300w);

上記にもあるようにホストが全プレイヤーの金イクラの位置を管理しているため、拾う速度が[[ゲスト]]プレイヤーよりも速いので、&font(#F54738,b){金イクラ回収はホストが積極的に行うことが推奨};される。

Ver3.1.0からはゲストもホストとほぼ同速であるが、それでも&font(#F54738){''ホストの方がやや速い''};ため基本的にはホストに選出されたプレイヤーがホスト役として納品に多く関与するほうが良いだろう。
ゲストもホストとほぼ同速である(Ver3.1.0以降)が、それでも&font(#F54738){''ホストの方がやや速い''};ため基本的には%%%ホストに選出されたプレイヤーが「ホスト役」として納品に多く関与する%%%ほうが良いだろう。

**ホストの役割 [#e1b0cab0]
特にホストはコンテナ付近に大量に存在している金イクラ(ウマイクラもしくは激ウマイクラ)はホストが積極的に納品することでホストの長所を最大限に活かすことができる。
[[霧]]のキンシャケから稀に出る10個(通称:[[ポンデリング>乱獲用語#def8e6e4]])や、[[ハコビヤ>ハコビヤ襲来]]母艦2回目撃退後の[[キャビア>乱獲用語#ba7454c2]]、[[モグラ]]や[[テッパン]]の金イクラなど。

例えば、ポンデリングのイクラであれば&font(#F54738,b){6秒強で全部入る};。残り時間で示す場合、&font(#F54738,b){残り5秒ならおよそ8個入る};。

#tweet(https://twitter.com/age_moti_tf/status/1638481089395302401?s=20,center)

%%[[ゲスト]]の場合は1人でポンデリングの回収をする場合(通信環境にも左右されるが)15秒強ほど掛かってしまうため、この差は歴然である。%%

**姫シャケとの違い [#g1656caa]
姫シャケの%%%姫(ホスト)は納品することだけに注力%%%し、討伐には基本的に参加せず、%%%騎士(ゲスト)が討伐を専門とする%%%のがセオリーの遊び方である。つまり納品に参加できるのは&font(#000088){''ホストの1人のみ''};である。乱獲は「ホスト」と「ゲスト」という区切りと役割の違いがあるが、%%%ゲストもホスト同様に納品に参加できる%%%。また、%%%ホストも討伐に参加%%%する。つまり納品に参加できるのは&font(#F54738){''ホスト含め4人''};である。

乱獲では&font(#F54738){''ホストは常にコンテナ横にいる必要はない''};ことを覚えておこう。

**「ホスト役」の選定 [#bc444f9b]
上記に基本的にはホストが「ホスト役」になる方が良いと書いたが、ゲーム内のホストはランダムで選定されるため、必ずしもホストになった人がホスト立ち回りが得意であるとは限らない。そういった場合は&font(#F54738){''ゲストが「ホスト役」として立ち回るのも戦術としてアリ''};である。

また、激ウマイクラなどのイクラは誰が優先して拾うかをチーム内で決めることで、全員でコンテナ周辺の金イクラを拾ってしまうということが減るだろう。

当然のことながら全員でウマイクラを納品するよりも、ウマイクラを「ホスト役」に任せて他メンバーはマズイクラやニガイクラを集めたほうが納品数は伸びやすい。

*ウマイクラと激ウマイクラの違い [#w186d789]
よく[[ウマイクラ>乱獲用語#pa4a4543]]という言葉は耳にするだろう。しかし激ウマイクラというのはあまり馴染みがないかもしれない。仮にあっても違いが分からない人がほとんどだろう。
''端的に表現''するのであれば、&font(#F54738){''コンテナの光の輪の中にある金イクラは「激ウマイクラ」として扱う''};。[[マズイクラ>乱獲用語#de2bc0e2]]でも[[ニガイクラ>乱獲用語#k0c194f4]]でもないが激ウマイクラでもない納品に難がないイクラのことを「ウマイクラ」と呼ぶ。図解するとしたら以下のようになる。
また激ウマイクラとはウマイクラをさらに優位性を示したものの俗称である。

CENTER:&img(ウマイクラ2.png,600w);

#tweet(https://twitter.com/McGuffin_Salmon/status/1327275801100709888?s=20,center)

**代表的な激ウマイクラ [#b7f5c7c8]
激ウマイクラとして代表的なのが、[[ハコビヤ>ハコビヤ襲来]]の[[キャビア>乱獲用語#ba7454c2]]や、[[霧]]の[[ポンデリング>乱獲用語#def8e6e4]]である。
また、通常であればポンデリングの一部が輪の中から出てしまうが「ニッコリング」の状態を作ることで無理矢理中に入れることができる。

#tweet(https://twitter.com/GungeeSpla/status/1334068664513949696?s=20,center)

&size(13){コンテナに寄ってきたキンシャケの肩のコンテナの角に当てると作ることができる。苦労のわりに別に光の輪の中に入れる必要性はない、なんちゃって技術である。しかしキレイに笑ってくれると嬉しくなる};

*納品術 [#q4407c23]
**イクラ投げの速度 [#l851db2b]
イクラ投げをする場合はイカ状態よりも&font(#F54738){''ヒト状態の方がやや速い''};。残り時間が1,2秒の場合などはヒト状態で投げると良いだろう。

#tweet(https://twitter.com/GungeeSpla/status/1587848930154278913?s=20,center)

**ウマイクラを激ウマイクラに変える「タママトメ」 [#ad6abf45]
コンテナ横にタマヒロイがいると邪魔になる、持っていかれる危険性がある、などの理由ですぐに倒してしまう人が多いが、&font(#F54738){''コンテナ横にいるタマヒロイこそ活用するべき''};で技術である。

#tweet(https://twitter.com/GungeeSpla/status/1576542196396089344?s=20,center)

#tweet(https://twitter.com/ZksanSalmon/status/1625511149168132096?s=20,center)

**納品可能範囲の端から入れる [#d6566ead]
動画は前作のポラリスのものだが、銀の板の位置がちょうど納品可能範囲になるためこれを利用することで、&font(#F54738){''往復時間を最適化し、納品速度の上昇や総納品数の向上を図る''};ことができる。

#tweet(https://twitter.com/M_game0322/status/1439245292491005953?s=20,center)

**取得範囲の拡大 [#e7ff6fd2]
イカ状態になることでヒト状態よりも当たり判定が広くなることを利用して、&font(#F54738){''下方向もしくは横方向への取得範囲を拡大する''};技術である。これと範囲の端から納品する技術があるため、ニッコリングを作る必要性はほぼない。

#tweet(https://twitter.com/MartyBubbler/status/1188020048654266368?s=20,center)

#tweet(https://twitter.com/ewbKCofEQmULDEJ/status/1553246507842777088?s=20,center)

**慣性キャンセル [#h7e2737c]
ウマイクラのような距離感のイクラ納品はイカロールよりも慣性キャンセルの方がいい場合もある。今作ではあまり使われていない技術であるが、&font(#F54738){''ホストはむしろ効果的に使い分けることで納品効率をより良くできる''};。

#tweet(https://twitter.com/GungeeSpla/status/1544928356440764416?s=20,center)